※プロモーション広告を利用しています

お役立ち

大雨でダム放流するのはなぜ?豪雨災害時に放水する意味とは?

大雨・豪雨災害のタイミングになると、 ダムの緊急放流が批判を浴びることがあります。   緊急放流をした結果、住宅が浸水し被害が拡大するという事は、過去にも発生しています。   その際に、 「なぜこのタイミングで被害を大きくするようなことをするんだ!」 という批判の声を聞くことがあります。   でも本当に わざわざ、被害が大きくなるようなことを 意味もなく・悪意を持ってやっているのでしょうか・・?   今回は、緊急放流について正しく理解しましょう。 (万人に分かりやすくすることを優先して記載しています)

通常時のダムの役割

ダムは、ただそこにあるわけではありません。 治水・発電・灌漑用水・上水道・工業用水用など、さまざまな目的で設置されています。   今回のように、豪雨災害などで注目されるのは「治水」です。   治水目的だけで作られたダムであれば、通常は貯水する意味はほとんどなく、 災害時にできるだけ貯水できるように枠を開けていればいいです。   ただ、ダムの目的が複数ある場合(これを多目的ダムといいます)は あらかじめ洪水に備えて空っぽにしておくわけにもいきません。   治水面では空っぽにした方がいいですが、 発電や上水道用などに回す水がどうしても必要です。  
大雨が予想されているときは、あらかじめダムの貯水量を減らして待ち受けます。

豪雨の時の役割

上流から流れてくる大量の雨水をダムのところでせき止めます。 これによって、 ダムより下流へ大量の水が流れていくのを防いでくれます。   しかしながら、ダムの貯水量には限界があります。   それ以上の水を溜め込み過ぎると、 ダムが決壊してしまう危険性が高まります。   ダムが決壊すると、下流地域に大量の水が流れるため、甚大な被害を及ぼします。   そのため、ダムが限界を迎える前に緊急放流をすることで、 これ以上貯水量が増えないように調整をします。   これが、緊急放流です。       メディアでは 「ダムの緊急放流により浸水被害があった」と報道されます。   確かに事実はそうなのかもしれません。 しかし、これはやむを得ない対処であり、それ以上の大災害を防止するものです。   また、もしダムがなかった場合は、 ダムでせき止めていたはずの水量がそのまま川に流れていたということを表します。 つまり、 ダムがなければ、もっと大きな被害が出ていたはずです。     また、 もう1つ勘違いを生む点があります。  

貯水量を減らすのではなく、それ以上増えないようにしている

  大雨の時の緊急放流などでは、 貯水量を減らすために放流するのではなく 貯水量が増えないように放流をします。   つまり、 これからダムに溜まっていく水量(A)と ダムから下流へ放流する水量(B)は同じ量である(A=B) ということです。
降っている雨の量を100とすると 放流の量も100ということです。
  これがあたかも 降っている雨の量が100なのに 500も1000と言った何倍もの量の水を放流する!   と誤解されない形で伝えられることから、批判を招いています。  

まとめ

ダムの緊急放流には、次のような意味があります。 ・下流の被害が減るように、大量の水をせき止めて頑張ってきたが、 これ以上増えるとダムが決壊してしまい大災害になる。 ・そのため、これ以上増えないように、本来流れるはずだった雨水の量を川に流していく。   こういう意味が理解できれば 「こんな大雨の時に放流なんて!そんなひどいことを!!!!」と 言う人も減ってくるでしょう。   ただ、最近の豪雨災害では、これまでに例のない大量の雨量を記録することがあり、すべての放流(や、それに伴う避難勧告・指示などの周知)が100%正しく行えない状態も出てきています。   身近でも被害にあったケースもあると思います。 「自分だけは大丈夫」と思わず、自分事としてとらえていくことが必要なのではないでしょうか。

-お役立ち
-, , , , ,