都内のどこにいても見かけるクロネコヤマトさん。定刻通りに配達してくれることがほとんどですが、大雪などの悪天候や事故などで、どうしても遅延することがあります。
このような時、遅延情報を検索しても古い情報だったりして思うように受け取りができないこともあるでしょう。
この記事では、最新の遅延情報を調べる方法と、遅延配達されたときに絶対に注意しておきたい点についてまとめました。
目次:お好きなところから
東京 クロネコヤマトの遅延最新情報はここ!要注意ポイントも解説!
引用:ヤマト運輸HP
SNSから遅延情報を確認する
ホームページにも遅延情報は掲載されますが、掲載場所にたどり着くのに時間がかかります。
また「クロネコヤマト」という名前のSNSアカウントはありません。
正しくは「ヤマトグループ(またはヤマト運輸)」という名前で準備されています。
特に、ツイッターアカウントの方が分かりやすいと思います。
確実に受け取る方法はある?
配達を待たなくても、確実に受け取る方法があります。
クロネコメンバーズに登録している人と、登録していない人とで受け取る方法が変わります。
クロネコメンバーズの方
以下のいずれかで受け取ることができます。
・直営店(宅急便センター)
・PUDO
・取扱店・コンビニエンスストア
※お荷物の種類によってはご利用いただけないものもあります。
クロネコメンバーズではない方
・直営店(宅急便センター)
※ご依頼は、サービスセンターへご連絡ください。
ご連絡いただいた当日中にお受け取りいただくには17時までにご依頼をいただく必要があります。
≪サービスセンター≫ 固定電話:0120-01-9625 携帯電話:0570-200-000
◇電話受付時間: 8:00 ~ 21:00(年中無休)
スポンサーリンク
配達を受け取る際の要注意ポイントとは?
特に、年末年始やお歳暮・お中元の季節には注意してください。
期間限定で、配達地区の周辺で、配達員のパート、アルバイトを募集していることがあります。
このことを知らずに、遅延配達を責めたりなんかすると、実はその配達員が、子供の同級生のママさんだった!という事も十分にあり得ます。
「身近な人が配達しているかも」という点は、常に意識しておくといいでしょう。
最後に
悪天候や事故などがあれば、どんなに頑張っても遅延することはあります。時間通りに受け取ることができずイライラして、時には配達員に不満をぶつけたいこともあるでしょう。
しかし、そのような不満をぶつけても早く荷物が届くことなんてないどころか、周りの人たちを不幸にするだけです。
最後までご覧いただきありがとうございます。
こんな記事も読まれています。
草なぎ剛さんの結婚相手の一般女性は誰?あの写真の30代Aさん?中居さんの縦読み祝福コメントが感動