楽天モバイルの新プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」が2021年1月29日に発表されました。
無料プランがあるなど、魅力的な内容と思われましたが、ネット上の口コミでは以外にも低評価に。
その理由は、HPに小さく書かれている意外な理由によるものでした。
目次
楽天モバイル新プラン2021の口コミは?低評価には意外な理由が!
楽天モバイルの新プランは4段階で低額に
楽天グループの三木谷浩史社長は、楽天モバイルの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を4月1日から提供すると正式に発表しました。
3大キャリアに対抗する形で、データ利用量に応じて4段階に自動的に変動するプランとなります。
従来は2980円(税抜)で使用量無制限でした。20GB以上を使うヘビーユーザーにとってはほとんど変更はありませんが、ライトユーザにとっては割安となります。
4段階の価格帯
以下4段階での価格となります。
注目すべきは、太文字のところでしょうか。
~1Gバイトまで 無料
1〜3Gバイトまで 980円
3〜20Gバイトまで 1980円
20Gバイト超 2980円
利用の少ない方にとっては、無料というのはありがたいのではないでしょうか?
また、既に楽天モバイルを利用されている方にとっては、今よりも高くならず、かつ安く可能性があると頃は嬉しいのではないでしょうか?
1年間無料(先着300万人)の対象となる
楽天モバイルは新規契約から1年間、料金無料のキャンペーンを行っています。
新プランUN-LIMIT VIは、4月1日から自動的に適用になりますし、無料期間も継続します。
今のところ、上限300万人に対して、既に220万人が申し込んでいるとのことで、残りは80万人弱となっています。
この機会に、新規申し込みをされる方も増えそうですね。
口コミは意外にも低評価
発表内容だけを見ると、かなりお得のように見えます。
しかし、口コミは意外にも低評価がありました。
そのいくつかを確認しておきましょう。

HPに小さく書かれている
「データ利用量は、楽天回線エリア、パートナー回線エリア(国内)、パートナー回線エリア(海外)全てのエリアでカウントされます」というのが納得できない。
楽天回線エリアは使い放題のはずでは?

「データ高速モードがOFFであってもデータ利用量はカウントされる」ってところも。
MVMOなら低速併用で節約して3GB以内に抑えて1500円くらいにしようと思っていた大部分ユーザーが1980円と高くなっちゃうじゃん。

データをたくさん使う場合は、メリットがほとんど無いね。
結局auの電波を使うことになるけど、現状で境界では切り替わりが遅いし。

多くのユーザの注目は他社との対抗じゃなくて、「~1GB 0円」だけでしょ。2台持ちの希望者が群がるでは?

現状は 東京駅周辺でも地下に入ると電波が悪くコンビニで楽天payが使えない所もあるので なかなか人には薦められないな・・。

安くなるのはいいけど、発着信できない音声品質をなんとかしてほしい

店舗でも受付け契約できる! ってあるけど店舗が少なすぎで意味ない
確認したところ料金体系については、通信量の加算ルールについての低評価が多いようです。
その他は、今回の料金体系自体というより、現状に対する低評価のようでした。
スポンサーリンク
最後に
通信品質、電波の弱さ、低速でもカウントされる点などが低評価の理由のようです。
しかし、その点を踏まえても、やはりコスト的には魅力が大きいですね。
また、2023年以降に計画されているスペースモバイル計画では、低軌道衛星から携帯と直接通信する「スペースモバイル」が提供され、理論上はカバー率100%となります。
北海道や沖縄、離島などの電波が届きにくい地域の方々にとっては、かなりの魅力ではないでしょうか?
また災害時などで通信局が破壊されたとしても電話がつながるというのは、大規模災害を経験した人にとっては安全のお守りのようにも感じられるかもしれません。
それに1Gバイト未満であればずっと無料のようですので、2台目として自宅利用としても利用できます(ただし、1人当たり1台までが無料です。2台目以降は有料となります)。
後発組のためかいくつか課題はありますが
それでもこういった思い切った対応については評価できるのではないでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございます。
こんな記事も読まれています。
タイピングを長文で 初心者から練習できる無料サイトおすすめ3選