京都のクロネコヤマトさんといえば、こちらのツイートが有名ですね。
京都御幸町通にて、動かなくなった佐川のトラックを一緒になって押してあげるクロネコヤマトのお兄ちゃんがオットコマエだった。 pic.twitter.com/nYpcubBM9z
— コウノ(京都の妖怪) (@kouno0521) November 15, 2013
そんな配達員さんには感謝しかないのですが、悪天候や事故などがあるとどうしても遅延することがあります。
このような時、遅延情報を検索しても古い情報だったりして思うように受け取りができないことも・・・。
この記事では、最新の遅延情報を調べる方法についまとめました。
京都クロネコヤマトの遅延最新情報はここ!要注意ポイントも解説!
引用:ヤマト運輸HP
遅延情報はSNSで確認を
遅延情報はホームページにも掲載されますが、掲載場所にたどり着くのに時間がかかっていませんか?
「ヤマトグループ(またはヤマト運輸)」というアカウントをフォローすれば、最新の遅延情報や、遅延情報の掲載場所について確認をすることができます。
SNSアカウントは複数ありますが、ツイッターが一番手軽です。
また、定常的な遅延なども含めて、このページで案内されていますので、合わせて確認をするのがいいでしょう。
スポンサーリンク
配達を受け取る際の要注意ポイントとは?
期間限定で、配達地区の周辺で、配達員のパート、アルバイトを募集していることがあります。
特に、年末年始やお歳暮・お中元の季節には注意してください。
これを知らずに、遅延した配達員を怒鳴ったりなんかしたら、その配達員が実は知り合いだったということもあり得ます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
こんな記事も読まれています。
草なぎ剛さんの結婚相手の一般女性は誰?あの写真の30代Aさん?中居さんの縦読み祝福コメントが感動